これから『PEAK(ピーク)』を始める初心者の人、あるいは山を登りきりたい人へ!
本記事では、ゲームの基本的な仕組みから、バイオームごとの攻略ポイント、アイテムの効果一覧までを一通りまとめています。
すべて実際のプレイに基づいて作成していますが、一部の情報については検証が不十分な可能性もあります。
また、足りない箇所は遊びながら随時追加していきます。もし誤りや気になる点などがあれば、ぜひお知らせください!
2025/08/17 大型アップデート 「メサ」に対応!
キャラクターのカスタマイズ

ゲーム開始直後のロビーで、インベントリ内にパスポートが配布されています。
初期状態ではあまり多くのカスタマイズは使えませんが、実績を解除するにつれて多くのカスタマイズが可能になります。

ゲームの開始方法と難易度

ロビー右手奥、Gate7キオスクからゲームを開始します。
テンダーフット

EASYモードに当たるゲーム難易度です。
攻略難易度が低い分、特別な報酬などは得られません。
ピーク

ゲームの名を冠する基本的なゲーム難易度です。
攻略時には、キャラクターをカスタマイズするための特別な報酬を得られます。
アセント 1 ~ 7

難易度「ピーク」をクリア後に開放。アセント1から始まり、クリアすることで次の段階が開放されます。
アセントでは、プレイヤーの難易度を増加させる特別な効果が追加で発生します。
前段階のアセントの効果も引き継ぐので、アセントの段階が上がるほど難易度が上がっていきます。
- 落下ダメージが増加
- 空腹になりやすい
- アイテムの重量が増加
- 山頂にフレアが配置されない
- 夜が寒くなる
- 登山時の消費スタミナ増加
- 死者を蘇生できない
各アセント初回クリア時、特定のカスタマイズが手に入ります。
ガイドブック (操作方法)

ゲーム開始直後に落ちているガイドブック全編。基本的な操作はすべてこちらから学べます。
(画像をクリックで拡大)
エネルギーとステータス

『PEAK』では登るだけでなく、ステータス管理も重要です。
緑のバーは基本的なスタミナを表し、失った時間で回復します。
ギミックや食べ物で様々なステータス効果を受けることがあり、多くのデバフは適切なアイテムや食べ物で回復できます。
ステータス効果
画像 | 要因 | 効果 | 対策 |
---|---|---|---|
![]() | 空腹: 時間と共に増加 | 最大スタミナ低下 | 食事 |
![]() | 重量: 所持している荷物の重さに応じて増加 | 最大スタミナ低下 | 所持している荷物やアイテムを落とす |
![]() | 毒: 有毒な食べ物を食べたり、一部の危険なものに触れると発生 | 時間の経過とともにダメージを受け、最大スタミナ低下 | 解毒剤、万能薬、救急キット、時間経過 |
![]() | 眠気: エナジードリンクやキャンディー、ベリー類などを食べると発生 | 最大スタミナ低下 意識を失うこともあります。 | 時間経過 |
![]() | エナジーブースト: 主にエナジードリンクなどの食料を食べると発生 | 予備のスタミナを獲得 | |
![]() | 霜: 寒い環境で発生 | 最大スタミナが徐々に低下 | 暖かい環境、温かい食料、万能薬 |
![]() | 火傷: 溶岩、炎、熱い表面への接触で発生 | 最大スタミナが徐々に低下 | 万能薬、救急キット、時間経過 |
![]() | 怪我: 落下や危険による身体への直接的なダメージ | 最大スタミナ低下 | 包帯、救急キット、レッドクラスターベリー、万能薬 |
![]() | 衰弱: 復活後に発生 | 最大スタミナ低下 | 万能薬 |
![]() | トゲ: トゲに関連するものへの接触 | 最大スタミナ低下 | トゲを取り除く |
食料の調理

アイテムをもって炎にインタラクトすることで、調理することができます。
食料は調理後の方が回復効果が66%増加するので、積極的に調理していきましょう。
(2回以上調理すると効果が消えてしまいます。)

山の仕組み
バイオーム

『PEAK』では、1度のゲームで5つの山(バイオーム)を連続で登り切って初めてクリアとなります。
日替わりで山は変わるものの、必ず以下の順番に山を登ることになります。
- 海岸 (Shore)
- 熱帯 (Tropics)
- 高山 (Alpine) or メサ (Mesa)
- カルデラ (caldera)
- 火口 (Kiin)
5つのバイオームの詳細は後にまとめています。ぜひそちらご覧ください。
霧

一定の高度に達すると「霧が立ち込める…」とテロップが表示され、特定の高さ以下にいるプレイヤーは寒さの影響を受け霜をうけ続けます。
霧が出る高度は時間経過で上がっていくため、素早く登り切りましょう。
スーツケース

ゲーム開始直後のスタート地点や、山のあらゆる場所に置かれているチェスト。
中には食料、道具、回復などプレイヤーにとって有利に働くものが入っています。
箱は4つのレアリティに分かれており、内容物もそれに伴い豪華になります。
スーツケースの種類
外観 | 内容物 |
---|---|
![]() | スーツケース: 低レアリティの1~3個のアイテム |
![]() | 探検者のスーツケース: 1~3個のアイテム |
![]() | 大きなスーツケース: 高レアリティの1~3個のアイテム (非常にレアなアイテムの可能性) |
![]() | 古代の荷物: 非常にレアなアイテム 開封時に7ダメージ受ける。 |
山の頂上

1つの山を登りきると、一時的な休憩地点のようなスペースがあります。
ここには、以下のものがあります。
頂上にあるもの
像

像は死亡しているプレイヤーを蘇生します。
死亡しているプレイヤーがいない場合には、追加の特別なアイテムを1つ獲得できます。
焚火

使用すると、一部のデバフが取り除かれます。
プレイヤーのダウンと死亡

意識不明状態
空腹や毒の受け過ぎなどで最大スタミナバーが無くなると、プレイヤーは意識不明の状態へ移行します。
対処できるものが無い場合、まずは背負ってあげましょう。
ダウン中はボイスチャットが無効となりますが、エモート(R)は可能です。
お化け状態
意識不明のまま一定時間を過ぎるとお化け状態になり、簡単には蘇生できなくなります。
誰かが山を登りきるか、スカウトの人形(Scout Effigy)を使用しなければ復活することはできません。
![]() | スカウトの人形 (Scout Effigy): 指定した位置でプレイヤーを復活する。 |
お化け状態でも生存中の他プレイヤーから視認できる他、ボイスチャットも有効となります。
困っている味方を決して見捨てるな! (スカウトマスター)

マルチプレイで仲間を見捨てて先に上り過ぎると、スカウトマスターが出現します。
ホラーゲームさながらに画面にノイズが走り、プレイヤーは逃れることができないうえ、倒すこともできません。

アイテムの一覧と効果まとめ
内容が多くなってしまったため、アイテムの詳細は別ページにまとめました。
すべてのアイテムとその効果は、以下のページに一覧で掲載しています。
バイオームのガイド
海岸 (Shore)

ゲーム開始エリアの最も基本的な山。登りやすく、危険度の高い障害物もありません。
急がず、ゆっくりと探索して資源を集めましょう。
開始地点には多くのココナッツの木が群生しています。ココナッツを回収して調理し、食料に余裕を持たせていくのも良いでしょう。
ギミック
画像 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | アメーバ: 接触するとスタンし、ごく少量の毒状態を付与 | ピンク、水色などの個体がいるが、効果に違いは無し。 |
![]() | ウニ : 接触すると転倒し、少量の毒状態を付与 | よく見るとゆらゆら動いている紫色のとげとげ。 |
![]() | 橋: 複数人が乗ると、大きな音を立てて崩落する。 | 一人ずつ、慎重に渡ります。 |
熱帯 (Tropics)

たくさんの植物が密生した熱帯。
伝うことができるツタ、危険な植物の罠、雨などのギミックが登場します。
雨が降り始めると表面が濡れて登りにくくなるので、暫く待つと快適に進めます。
ギミック
画像 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | 雨: 視界が悪くなり、表面が濡れてよじ登り中の消費スタミナが増加する。 | 少し待つとすぐに止む。 |
![]() | 茨のツタ: 接触すると少量の毒状態を付与する。 | 毒はうけるものの、一応登ることも可能。 |
![]() | 爆発胞子: 接触すると爆発し、大きな吹き飛ばしを受ける | 連鎖して爆発するので巻き込みに注意。 |
![]() | 毒胞子: 接触すると毒状態を付与して爆発し、しばらく毒の霧が発生する。 | 巻き込みに注意。 |
![]() | 毒の草: 接触すると少量の毒状態を付与する。 | 毒はうけるものの、通過することも可能。 |
![]() | ハチの巣: 巣に近づくと、蜂が近寄ってきて継続的に毒ダメージを与える。 | 巣を回収し、投げて割ることでハチの巣(食料)を4つ入手可能。 |
![]() | ツタ: 掴まって移動することができる。 | |
![]() | ダニ (Tick): プレイヤーに密かに噛みつき、毒を付与し続ける。 | 毒を受け続けている場合、このダニが原因である可能性が高い。 気づいたらすぐに外すこと。 |
高山 (Alpine)

雪に覆われた極寒地帯。
ここでは吹雪が突発的に吹き荒れ、プレイヤーのスタミナを大きく奪います。
吹雪が来たときにしっかり対策できるかが生存の分かれ目です。
ギミック
画像 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | 吹雪: 突発的に発生し、プレイヤーに霜を与え続ける。 | 対策: ・プレイヤー同士で体を寄せ合う。 ・障害物の後ろや、洞窟などへ隠れる。 |
![]() | クレバス: 氷河や雪渓などにできる深い割れ目。 | おそらく即死 |
凍った岩: 触れると霜を付与する。 | 掴まっている間、霜の蓄積が加速する。 | |
間欠泉: ゆっくり霜を回復する。 | たまに噴出し、火傷を与え吹き飛ばす。 |
おすすめの対策アイテム
外観 | 効果 |
---|---|
![]() | ランタン (lantern): 暗い場所を照らし、周囲のプレイヤーの霜を取り除く。 |
![]() | 携帯ストーブ (Portable Stove): 調理に使える携帯ストーブで、霜も回復する。 |
![]() | カイロ (Heat Pack): 1分間、霜を無効化する。 |
![]() | スコーチベリー: 8の火傷を負うが、霜の場合はその分を回復する。 |
![]() | 妖精のランタン (Faerie Lantern): 怪我、火傷、毒、眠気、低体温症をゆっくりと回復する。 |
![]() | 万能薬 (Cure-All): すべてのデバフを取り除き、スタミナを最大まで回復する。3回まで使用可能。 |
メサ (The Mesa)

多彩なギミックが登場する、強烈な太陽光と突発的な強風が吹き荒れるメサ地帯。
火傷を負わせるほどの日差しや、強風によるトルネード、転がるタンブルウィードがプレイヤーを襲います。
太陽光が弱まる時間帯を狙って立ち回れるかどうかが、攻略のカギとなるでしょう。
ギミック
画像 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | 太陽光: 直射日光に触れると火傷を負い続けます。 | 対策: ・日陰に隠れる。 ・夜のうちに行動する。 |
![]() | サボテン: 振れるとトゲが刺さる。 | |
![]() | トルネード: プレイヤーを巻き込み、空高くへ吹き飛ばす。 | |
![]() | 回転草(タンブルウィード): 風で転がる草の塊。命中すると、トゲが刺さる。 | |
![]() | アリジゴク: 近寄るとプレイヤーを吸い込む巨大なアリジゴク。 | 宝箱がある位置に注意。 |
![]() | サソリ: プレイヤーに毒を刺し、気絶させる。 | 持ち上げて投げることができる。 |
![]() | ダイナマイト: 近づくと起爆し、30ダメージを与える。 | 投げることができる。持っているときは、更に大きなダメージを受ける。 |
![]() | 小さなサボテン: 接触するか、持ち上げるとトゲが刺さった状態になる。 | 投げてプレイヤーへくっつけることができる。 |
![]() | つるはし: クライム中に掴まることができる。 | ランダムにマップに点在するが、回収することはできない。 |
おすすめの対策アイテム
外観 | 効果 |
---|---|
![]() | 日焼け止め: メサの太陽光による熱ダメージを90秒間無効化する。 |
![]() | パラソル: 使用中は落下速度が遅くなり、落下ダメージを無効化する。メサの太陽光を防ぐ。 |
![]() | 妖精のランタン (Faerie Lantern): 怪我、火傷、毒、眠気、低体温症をゆっくりと回復する。 |
![]() | 万能薬 (Cure-All): すべてのデバフを取り除き、スタミナを最大まで回復する。3回まで使用可能。 |
カルデラ (caldera)

山というよりはもはや溶岩の海。
突発的なギミックは発生しないものの、足場が少ないうえに補給できる資源も少ないので、一度のミスが命取りになります。
ギミック
画像 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
![]() | 溶岩: 触れると最大HPの半分程の大きな火傷と怪我を負う。 | |
![]() | 炎: 触れると火傷を負う。 | 掴まっている間、火傷の蓄積が加速する。 |
![]() | 熱い岩: 触れると火傷を付与する。 |
おすすめの対策アイテム
外観 | 効果 |
---|---|
![]() | ウィンターベリー (Winterberry): 橙: 火傷を8回復 黄: 怪我を4回復 & 火傷を8回復 |
![]() | 救急セット (First Aid Kit): 怪我、火傷、毒を完全に回復する。 |
![]() | スポーツドリンク (Sports Drink): 火傷を治す |
![]() | 妖精のランタン (Faerie Lantern): 怪我、火傷、毒、眠気、低体温症をゆっくりと回復する。 |
![]() | 万能薬 (Cure-All): すべてのデバフを取り除き、スタミナを最大まで回復する。3回まで使用可能。 |
火口 (Kiin)

最後のバイオーム。もはや登山と言うよりかは崖登り。
大部分のギミックや傾向はカルデラと同じだが、より一層足場が険しく、更に物資の補給が難しくなっている。
山頂 (PEAK)
ゲームのクリア。ここでの景色は是非自分の目で見てみてください!
ゲームを快適にするMODの紹介
ゲームの日本語化について

現在、公式での日本語対応はしていません。2025年7月11日に公式日本語対応しました。
リリースからわずか1カ月にも満たない短い期間での言語対応は素晴らしいですね。
もっとPEAKを楽しみたい人へ!!
私が実際に使用しているものや、面白そうだと思ったおすすめのMODをまとめています。
ぜひ一度ご覧ください。
5人以上でプレイしたい人へ
公式のマルチプレイ対応人数は最大4人ですが、下記のMODを導入することで、20人以上でのプレイも可能になります。
開発元がこの非公式MODを公認・サポートしているため、安心して使用できます。
PEAKが酔いすぎてつらいかたへ
分かります。このゲーム、実際かなり酔いやすい部類に入るうえ、公式に画面揺れを抑える設定はありません。
実際、私も3D酔いしやすい体質で、プレイ中にかなりキツく感じました。
そこで、画面揺れを低減できるものがないか探してみたところ、画面酔いとは無縁になる非常に効果的なMODを見つけました。
MODの有無による比較動画も掲載しているので、興味のある方はぜひ以下のページをご覧ください。
コメント