あなたのPCにもあるかも?…身に覚えのない『The Lord of The Rings: Gollum』の謎 – GameRoamer

あなたのPCにもあるかも?…身に覚えのない『The Lord of The Rings: Gollum』の謎

ゲーム関連

ゲーム『Tribes of Midgard』プレイ中のスクリーンショットを探していたところ、保存されたビデオファイルの中に『The Lord of The Rings: Gollum』という名前のフォルダが表示されているのを見つけました。

The Lord of The Rings: Gollum』はクソゲーとして有名なので名前は知っていますが、実際にプレイしたことは無く、全く身に覚えがありません。

かなりどうでもいいことですが、なぜこんなことが起きているのか調べてみました。

『Tribes of Midgard』が『Gollum』として認識

『The Lord of The Rings: Gollum』フォルダ内には動画や画像が入っていることを確認。

フォルダを開くと、当初の目的であった『Tribes of midgard』のスクリーンショットが入っていました。

どうやら、『Tribes of Midgard』がNVIDIAによって『The Lord of The Rings: Gollum』として認識されてしまっているようです。

『Tribes of Midgard』と『The Lord of The Rings: Gollum』の開発元には一切の関連性がありません。

Redditでも同様の報告

引用: Reddit

Reddit上でも同様の報告がわずかにありました。

ある投稿では、『The Lord of The Rings: Gollum』をプレイしていると、Discord上のゲームアクティビティに『Tribes of Midgard』と表示されるという現象が起きているそうです。

似たような現象はいくつも発生しているようですが、詳細な検証や記事はほとんど見られませんでした。(まあこんなこと報告しないよね。)

私の場合はスクリーンショットに関するものでしたが、いずれにせよ『Gollum』と『Tribes of Midgard』のゲーム間には何かしらの問題が発生しているようです。

なぜこんなことが起きるのか?

『GOLLUM』の開発コードネーム「ToM」が偶然にも一致してしまった?

引用: Reddit

Reddit上では、『The Lord of the Rings: Gollum』の開発中に使われていた一時的な名称「Tales of Middle-earth(ToM)」が、EXEファイルや内部メタデータに残っていることが影響しているのではないかという推測です。

この「ToM」という略称は、件のゲームである『Tribes of Midgard (ToM)』の略称と一致しており、そのためDiscordやGeForce Experienceなどの自動認識システムが混乱し、誤って別のゲームとして認識してしまうケースがあると考えられます。

ただし、この点については公式の発表や確証があるわけではなく、あくまでコミュニティの解析や報告をもとにした推測であることをご了承ください。

Tales of Middle-earth(ToM)とは?
引用 : Fandom

「Tales of Middle-earth(中つ国の物語)」は、トールキンの『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』『ホビットの冒険』『シルマリルの物語』などに登場する架空の世界「中つ国(Middle-earth)」を舞台にした物語や、その世界観を基にしたコンテンツを指します。

なので、『ロード・オブ・ザ・リング』に関連する『GOLLUM』にも、このような名称が用いられていた可能性が高いです。

終わりに

なぜ縁もゆかりもない『ゴラム』が、こんなところに…

「労働オブザリング」の名で知れ渡る『The Lord of The Rings: Gollum』が名を馳せているのは知っていましたが、自分のPC上でその名前を見つけたときは驚きました。

コミュニティでは、この現象は『Gollum』開発側のミスによるものだと推測されています。

流石はゴラム……ゲームを持っていなくても、勝手に出現してくるとは恐るべしです。

滅茶苦茶どうでもいい話ですが、つい深掘りしてしまいました。

この伝説のゲームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの動画をどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました